通訳ガイド

通訳案内士の勉強時間の作り方【独学で試験を受ける場合】

通訳案内士の勉強時間の作り方【独学で試験を受ける場合】
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年は、独学で通訳案内士の試験を受けるのですが、勉強時間がとても心配です。

日々の事をしながら受験するなら、合格までに何時間くらい勉強すれば良いかな。

そんな疑問を持っていませんか?

 

ともみ
ともみ
試験を経験した、わたしがお答えします

 

当ブログ運営者は、ご依頼に応じ稼働する通訳案内士です。

下記の方法で勉強時間を作り、ほぼ独学で国家資格に合格しました。

※勉強時間は、平日にフルタイム勤務(土日で週休2日)で、適度に自炊する場合を想定します。厳守が難しい場合、状況に応じてお役立てください。

通訳案内士の勉強時間の作り方【独学で試験を受ける場合】

通訳案内士の試験を独学で受けるなら、勉強時間は平日5時間を目安にするとよいですよ。

日中は仕事があり大変でしょうが、合格するよう全力で取り組みます。

平日の勉強時間の作り方

独学で試験を受けるなら、平日の勉強時間は下記のように作ってみてはどうでしょう。

ポイントは、試験勉強に充てる時間帯を、あらかじめ決めておくことです。

「時間が余ったら試験対策しよう」と構えている限り、5時間もの勉強時間は作れません

試験のために使う時間を意識して作るべく、1日(24時間)の何時を試験に当てるのか?

「あらかじめ取っておく」といった感覚で、はっきりと決めておきます。

試験勉強のための時間の作り方は、たとえば、こんな感じです。

日中の隙間時間を使おう

通勤時間の使いかた

・公共交通で参考書を見ながら移動
・バスや電車の待ち時間も学習
・イヤホンで音声学習も可能
・車通勤なら車内で音声を流す

移動の待ち時間は、1分でも1秒でも試験勉強に使えます。

昼食休憩

・ランチは可能なら一人で取る
・食事の手間や移動は極力抑える
・食事しながら音声や参考書で学習
・残りの休憩時間も勉強

夕方からの時間も使おう

帰宅時間

・可能な限り定時で切り上げる
・残業は長引かないよう注意
・自宅まで寄り道しない
・朝と同じく移動中も学習

夕食時間

・夕食の手間は極力抑える
・栄養とバランスは大切にする
・食事はできるだけ手短に
・食後はすぐ気持ちを切り替える

気分が晴れない時には、こんな本も参考になりますよ。


勉強法 THE BEST≫

ほかには、入浴中も工夫すれば試験に向けて時間は作れます。

教材を浴室に持ち込めなくても、覚えた内容を思い出すだけで効果はあるはずです。

要は一日のうちで、ぼんやり過ごす時間を持たないことですね。

平日に忙しくても、試験に向け最低2~3時間は独学すると気分も落ち着きます。

試験を最優先に、自分なりの工夫を諦めないようにしてくださいね。

休日の勉強時間の作り方

通訳案内士の勉強時間は試験に向けて独学するなら、休日は10時間が目安です。

(いくら何でも多すぎるよ~という場合は、減らしてください)

くじけないコツは「休日は全て受験のために存在する」と考えることかと思います。

※当ブログ運営者の体験に基づき算出した勉強時間です。受験当時の自分のような人のヒントになればと思い、書きました。

休日の過ごし方

・休日に遊びの予定を入れない
・外出は可能な限り控える
・人付き合いは必要最低限に
・有給休暇も最大限に利用する

休日は朝起きて、すべての時間を試験対策のチャンスとみなします。

どうしても避けられない人付き合いがある場合、月に1回までと決めておきます。(試験までのことなので、悲しまないでください)

どうでしょう。こんな感じで再現できそうですか?

わたしは頭が良くない方なので、休日は10時間以上の学習が必須でした。

「それくらいしないと、自分は絶対に落ちる」と危機感を持っていたからです。

そして、日本語科目は半年以内で全て合格しました。

英語が長引き、結局3回も受験することになりましたが…地理・歴史・一般常識には落ちたことがありません。(通訳案内の実務は当時なし)

人によって事情があり、時間が取りづらい場合もあるかと思います。

その際は、状況に応じて少しでも何かのヒントしていただければ嬉しいです。

ここからは、使える時間を増やすための方法をお伝えしますね。

勉強時間が通訳案内士の試験に独学で合格するためのカギ

通訳案内士の勉強時間ですが、試験の独学に充てられる時間はまだありますよ。

食事を時短する方法

通訳案内士の試験ためには、食事はできるだけ時短で行います。

無理をして急いで食べるということではなく、必要以上に長引かせないのがポイントです。

けれど、試験に向け夕食の栄養とバランスは大切にしたい。

作ってくれる人がいるなら、それを食べれば問題ないのですが...

 

ろっく
ろっく
作るなら時短メニューで!

 

調理の時短はこんな感じでできます。

まとめて作り置き

・ご飯は炊きたてを小分けして保存
・味噌汁はスープを具材でアレンジ
・カレーやシチューなど温めるだけのもの
・鍋のようにひと手間で作れるもの

時には、こんな本も参考になりますよ。


つくおき週末まとめて作り置きレシピ≫

厳しく言う人がいなければ、調理の手間は減らす方向でいきます。

味噌汁を作り置く場合、豆腐など傷みやすい食材は食べる時に入れて温めれば大丈夫です。

味噌汁(具なし。玉ねぎは煮込めば3日ほど大丈夫)をまとめて冷蔵保存しておけば、具材アレンジで数日分の時短ができますし。

あと、こんなレシピも心強いですね。


世界一美味しい手抜きごはん≫

他には、食材宅配やミールキットなど活用をすれば、献立を考える手間が省けますね。

手間を無くしつつ、栄養バランスを保つことができます。

さらに時短できる

・食材宅配サービスを活用
・買い出し時間を節約
・ミールキットを利用
・献立を考える時間省略

いかにして、手間暇や意思決定の労力を節約するのかがポイントです。

家事の間も試験の独学

通訳案内士の対策のために、皿洗い・掃除洗濯も可能な限りまとめて行います。

家事をしている間も、通訳案内士の独学を諦める必要はないので。

音声教材でのインプットや、暗記内容を思い出すアウトプットのため活用することです。

覚えたことを意識的に考え続けるだけでも効果は上がりますよ。

どんな状況でも頭の中は、試験の準備を続けている感じです。

外出は控えめにしよう

通訳案内士の独学をはかどらせるためには、外出も控えめにします。

職場の集まりは、無理のない範囲で参加を減らしていくなど。

それでも、送別会や歓迎会など、どうしても断れない場面もありますよね。

その際はタイムリミットを決めて参加すると良いです。

(前もって幹事さんに伝えておき、夜10時を過ぎて長引きそうなら退出するなど)

帰宅後は30分ほどの隙間でも、もちろん独学します。

ポイントは、一日も休まずに勉強時間を確保し続けることです。

「今日だけは特別」としてしまうと独学は習慣化はできませんからね。

通勤時間の見直し方

通訳案内士の独学をするためには、通勤距離は短いほど有利です。

時間の確保がどうしても難しいならば、環境を変えて挑戦する手もあります。

今の仕事に執着が無ければ、通勤時間の短縮と独学のために、職場を変えるなどです。

ただし通訳案内士のために、いきなり仕事を辞めるのは、賢明ではないと思います。

仕事に行かなければ生活リズムが乱れ、かえって悪影響が出る恐れがあるからです。

わたしは、合格までは前職で務め、仕事しながら通訳案内士の受験を続けました。

工夫して作った勉強時間にもありがたみが生まれ、あまり無駄にもしませんでした。

時短勤務・アルバイトなど形態はどうあれ、多少なりとも収入や生活リズムを保ちながら、独学を進めるのがよいと思います。

それでも、仕事と受験の両立が辛いなら、転職など視野に入れるのもいいかもしれません。

(安定した収入を得ている場合、通訳案内士のための転職はおすすめしません。失うものが無いと感じる人は、逆にチャンスな気がします)

こんな感じで、通訳案内士の独学は、できそうでしょうか?

通訳案内士の勉強時間は?

独学で試験対策するなら...

  1. 平日に5時間の試験対策を
  2. 休日に10時間の試験対策を
  3. 家事や食事は時短で
  4. 外出や付き合いをひかえめに
  5. 試験の独学しやすい生活リズムに

諦めずに続けた結果、不器用なわたしでも、通訳案内士に合格できました。

だから、あなたなら、きっとできると思うのですが...